本文へ移動
instagramのアイコン LINEのアイコン

新しい供養のカタチ。
手元供養で、いつもそばに。

手元供養とは、故人の遺骨や遺品を、自宅など身近な場所に置いて供養する方法です。分骨した遺骨を小さな骨壺に納めたり、故人の愛用していた品を飾ったりと、その方法はさまざまです。あなたのライフスタイルや想いに合わせて、自由に形を変えられる新しい供養のカタチです。

「お墓じまい」という選択肢だけでなく、故人を身近に感じながら、供養を続ける「手元供養」という新しい選択肢も、ぜひ検討してみてください。

こんな方に
手元供養が
おすすめ

  • 遠方にお墓があり、お墓参りや維持管理が難しい方
  • お墓の管理に困っているけど、お墓じまいには抵抗がある方
  • 故人をいつも身近に感じていたい方
  • 従来の形式にとらわれず、自由に供養したい方

手元供養の流れ

火葬〜納骨の場合

葬儀
火葬
分骨/納骨
手元供養

火葬後、遺骨を納骨する時期について、法律で明確な期限が定められているわけではありません。多くの場合、四十九日や一周忌といった法要の機会に合わせて納骨が行われています。

墓じまいの場合

墓石の解体
撤去業者決定
閉眼供養
(お性根抜き)
解体
墓地整備
分骨/納骨
手元供養

改葬では、まず現在のお墓からご遺骨を取り出し、墓地を更地にして寺院や霊園に返還します。その後、取り出したご遺骨を新しい墓地に移し、納骨という形で納めます。

お問合せ・ご相談

お墓や仏壇・仏具のこと、
何でもお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが
丁寧にご説明させていただきます。

0859-23-3963

受付時間 | 10:00 - 18:00(木曜定休)